ひろき

日本史Bを42点(9月)からセンター本番100点まで伸ばした経験をもとに、日本史で悩む高校生にできる限りのサポートをしたい。いくら勉強しても思うように点数が伸びず、諦めかけている高校生の心を支えたい

「えっ?こんなのあったの?」歴史の年号語呂合わせpart3

受験生の皆さん!こんばんは!

 

ひろきです!

 

今回も、

 

「歴史の年号語呂合わせ」

 

を載せていこうと思います!

 

 

のんびーり休憩がてら読んでみてくださいね🦁

 

3回目の今日は、鎌倉時代

 

それではいきましょう🏃‍♂️💨

 

✅1192 いい国作ろう鎌倉幕府

源頼朝征夷大将軍に任命される。

鎌倉幕府の成立)

※幕府成立時期に関しては諸説あり。

✅1221 人に不意打ち承久の乱

後鳥羽上皇による幕府打倒運動(承久の乱

がおこる。

2代執権北条義時は、息子の泰時と、弟の時房を派遣し、鎮圧した。後鳥羽上皇隠岐に配流、以後京都に

六波羅探題を設置。

 

✅1232 ひと文にまとめた御成敗式目

3代執権北条泰時により

御成敗式目貞永式目制定。

武家のための法であり、公家法は否定しない。

 

✅1247 にしなん!三浦ファミリー

宝治合戦で、

5代執権北条時頼三浦泰村一族を滅ぼす。

✅1249 に良くなる引付衆

5代執権北条時頼が、

裁判の公平と迅速化を図り、引付衆を設置。

効果あり🙆‍♂️

 

 

✅1274 ひどい船酔い、元軍襲来

元軍最初の襲来である、文永の役がおこる。

幕府は、8代執権北条時宗中心に戦う。

暴風雨に助けられ、元軍撤退。

1281  いつ敗走元軍襲来

2度目の元軍襲来(弘安の役)。

またもや暴風雨に助けられ元軍撤退。

 

✅1285 人には強内管領

安達泰盛ら有力御家人が、内管領平頼綱と争い滅亡した。(霜月騒動

1297 皮肉な政令

9代執権北条貞時が、困窮した御家人たちを救おうと、永仁の徳政令を発布。

皮肉にも、余計に経済が混乱し、頓挫。

 

1317 いっさいなかった文保の和談

大覚寺統持明院統の両方から、

天皇を交互に出す(両統迭立)を約束した。(文保の和談)

花園天皇持明院統)→後醍醐天皇大覚寺統

 

✅1324 秘密知る、正中の変

後醍醐天皇を中心に企てられた1回目の討幕計画。正中の変

途中で露見し、失敗に終わった。

1331 父さん災難、元弘の変

後醍醐天皇の2回目の討幕計画。

失敗して、後醍醐天皇隠岐に配流。

幕府は、次の天皇持明院統光厳天皇を擁立した。

 

1333 一味散々滅亡だ

新田義貞が鎌倉、足利尊氏六波羅探題をそれぞれ攻撃。14代執権北条高時の自刃により、

鎌倉幕府滅亡。

 

 

 

以上鎌倉時代でした!

 

少しぬけているところもありますが、

 

ここに書いてあることを少しでも、楽しく覚えていた抱けたら嬉しい限りです!

 

 

最後まで読んでくれでありがとうございます!

この記事を読んでくれた受験生のあなたを心から応援しています💮

 

えっ?こんなのあったの?歴史の年号語呂合わせ!part2

受験生のみなさん!こんばんは!

 

ひろきです!

 

今回も、

 

「歴史の年号語呂合わせ」

 

を載せていきます!

 

 

勉強の休憩がてらのんびり読んでみてくださいね🐧

 

2回目の今回は、平安時代

 

 

それでは、いきましょーう🏃‍♂️💨

 

 

810 はっと驚く薬子の変

薬子の変平城太上天皇の変)がおこる。

この事件の直前に、嵯峨天皇藤原冬嗣

(北家)と巨勢野足蔵人頭に任命。

 

✅842 はしににいたので承和の変で中心へ

恒貞親王が謀反の疑いで廃太子となり、

道康親王(後の文徳天皇立太子

承和の変

藤原良房(北家)の陰謀とされ、

以後政治の中心に北家が躍り出る

 

866 クソやろうろくでもないな大納言

大納言伴善男が応天門放火。(応天門の変

藤原良房が正式に清和天皇摂政となる

 

✅884 やっぱし基経関白になる

藤原基経(良房の息子、北家)が問題行動の多い陽成天皇に変えて、光孝天皇を擁立し関白になる。

 

✅887 はんぱなく、基経宇多に、ぶちぎれる

関白藤原基経宇多天皇の勅書に抗議

阿衡の紛議

関白が天皇の意思をも覆す。関白の政治的地位を確立。

 

✅894 白紙に戻そう遣唐使

 

菅原道真宇多天皇遣唐使の停止を建議。

 

 

✅935 くさいねめんよ将門のオナラ

関東で新皇と名乗った平将門が反乱。

平将門の乱、935〜940)

藤原秀郷平貞盛によって鎮圧される。

✅939 くさくてかなわん純友の船

瀬戸内地域で、藤原純友が反乱 

藤原純友の乱、939〜941)

源経基らに鎮圧された。

なお、このダブルくさいコンビ、

平将門の乱藤原純友の乱を合わせて、

「承平、天慶の乱ともいう。

 

✅969 苦労苦心の安和の変

藤原氏の最後の他氏排斥事件。

左大臣源高明醍醐天皇の息子)左遷。

摂政、関白が常置され、藤原北家が代々就任。

✅1028 当時は有名忠常の乱

房総半島で、平忠常の乱がおこる。

源頼信が鎮定。

源氏が関東に進出。

✅1051 人に恋する前九年

陸奥安倍頼時が反乱。源頼義、義家親子が

出羽の豪族清原武則の援兵を受けて鎮圧。

前九年合戦

源氏が東国で力をつけ始める。

✅1083 人を闇討ち後3年

清原氏の相続争いに源義家が介入。

(後三年合戦)

清原氏を滅ぼし、源氏が東国での地位を確立。

1086 ちゃんが院政やろう

白河上皇が息子の堀河天皇に譲位したが、

院で自ら政治を行なった。(院政

✅1156 いいころ起こった保元の乱

保元の乱がおこる。

崇徳上皇VS後白河天皇の対立に、

藤原氏平氏、源氏が加わり乱に発展。

後白河サイドの勝利!

1159 人々ご苦平治の乱

平治の乱がおこり、平清盛源義朝を破る。

後白河上皇の院生の中、

平氏の力が強まる契機となった。

✅1167 いい胸毛、太政大臣清盛さん

平清盛が、武士としてはじめての太政大臣となる。

✅1185 いいやこれまで壇ノ浦

一ノ谷、屋島と続いて、

この年に壇ノ浦の戦いがおこり、

安徳天皇を含む、平家一門は滅亡

 

 

以上平安時代でした!!

 

ところどころぬけている出来事はありますが、

 

ここに書いたことだけでも、楽しく、あなたの記憶に残れば嬉しいです!

 

 

 

最後まで読んでくれてありがとうございます!

この記事を読んでくれた受験生のあなたを心から応援しています💮

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「えっ?こんなのあったの!?」歴史年号語呂合わせ!part1

受験生のみなさん!こんばんは!

 

ひろきです!

 

今回からは、3回にわたって

 

「歴史の年号語呂合わせ」

 

 

を載せていきたいと思います!

 

 

いつものようなガチガチ文章ではないので、

 

ご飯食べながらでも、休憩がてら読んでみてくださいねー!🍜🍣

 

初回の、今回は奈良時代まで!!

 

それではれっつごー🏃‍♂️💨

 

 

 

✅57   奴国王、こんな立派な金印ゲット!

 

「漢委奴国王」と印字された金印

漢から倭の奴国に送られる。

後漢書東夷伝

江戸時代に、福岡県志賀島で発見。

 

✅239 文をください卑弥呼まで

 

魏に使いをおくった卑弥呼親魏倭王

称号が与えられる(魏志倭人伝

 

527 いつになく怒る磐井

 

筑紫国造磐井が、

新羅と結んで磐井の乱を起こす

 

✅538 ご参拝百済の国から仏教伝来

 

※552年説あり

百済から倭国仏教が伝わる

 

607 無礼な遣隋使、その名は小野妹子

 

遣隋使として小野妹子派遣。

翌年、隋からの使者裴世清が来日

 

✅645 虫殺大化改新

 

中大兄皇子中臣鎌足により、

蘇我蝦夷、入鹿を滅ぼす(乙巳の変

 

✅670 不慣れな戸籍を作り上げる

 

天智天皇が、

我が国初の戸籍庚午年籍を作成

 

✅672 ろくな人間いない壬申の乱

 

大海人皇子(後の天武天皇天智天皇の弟)と大友皇子天智天皇の息子)が対立し、

壬申の乱が起きる。

 

✅694 理だ苦し藤原京

 

飛鳥浄御原から藤原京へ遷都(持統天皇

 

701 なおいい国に大宝律令

 

にならい作成。(文武天皇

「律」は刑法、「令」行政法

 

✅710 なんと綺麗な平城京

 

藤原京から平城京に遷都(元明天皇

 

✅712  なぁいつ完成したの古事記

 

太安万侶稗田阿礼が暗唱していた「帝紀」と「旧辞」を記録し、古事記を編纂

 

✅720 なにを書こうか日本書紀

 

舎人親王漢文、編年体(古い年代順)で

日本書紀を編纂

 

723  なに?三代までか水田は

 

三世一身法制定。

自身で新たに開墾した水田は、三代にわたり私有がみとめられた。

 

✅743  なじみのある土地墾田永年私財法

 

墾田永年私財法制定。農民自ら開墾した土地は、期限なく自分の所有物にすることが認められる。

 

764 なきむし仲麻呂暴れ出す

 

恵美押勝の乱藤原仲麻呂、南家)が発生。

称徳天皇孝謙天皇重祚)の寵愛を受けていた道鏡の排除を求めるも失敗。

 

✅784 名は知らぬ長岡京

 

平城京から長岡京に遷都(桓武天皇

藤原種継暗殺事件早良親王廃太子などの出来事が起こる。

 

✅794 なくよウグイス平安京

 

長岡京から平安京に遷都(桓武天皇

の都長安がモデル。

 

 

 

平安時代からの続きは次の記事へ!!

 

最後まで読んでくれてありがとうございます!

この記事を読んでくれた受験生のあなたを心から応援しています💮

 

 

点数が取れる日本史論述はこう対策する!

受験生のみなさん!!

こんにちは!

ひろきです!

今回は、

国公立大学や難関私立大学の2次試験で 

出題される、

 

日本史「論述形式」の問題

について、

 

✅「解く上で必要な力」

✅「その目的に合わせたおススメの参考書」

 

この2つを紹介していきます!

✅「論述対策何から始めればいいのか

 分からない」

✅「論述の書き方わからない」

 

そんなあなた!!必見です!

 

 

まず、日本史の論述問題には大きく分けて下の2種類があります。

 

●短文記述問題(50~100字程度) 

ex)早稲田、首都大など

 

●長文記述問題(400字程度)

ex)東大、一橋などその他多数

 

 

前者の短文記述問題に関しては、

語句を説明する問題ががほとんどなので、

センター試験で8割程度とれている受験生に

とっては、そこまで苦ではないでしょう。

 

問題は、後者の長文記述問題です。

 

この約400字の長文記述で点を取れるようになるには、

 

どのような力が必要なのか。

 

それをサポートしてくれる参考書とともに

紹介します。

 

💪必要な力💪

 

●歴史の流れを理解する力

 

長文記述問題では、

例えば、

「政府が治安維持法を公布するに至った経緯を400字で書きなさい」のような

 

歴史の流れを問う問題が多く出題されます。

 

「出来事の詳しい内容」はもちろんのこと、

それだけでなく、

「なぜ」その出来事が起こったのか、

という「原因」と、

その結果、

「どのような影響をもたらしたのか」

 

この三点をおさえて、

歴史の流れを理解しなければ、

長文記述問題で得点することはまず

不可能です。

 

歴史という大きな流れの中で、

問われている出来事の「位置づけ」をできるようになることが、

記述問題を書く第一ステップです。

 

〜この段階でのおすすめ参考書📖〜

 

『金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本』 東進ブックス

f:id:hiroki2455:20191211200333j:image

『教科書より優しい日本史』 河合塾

  

f:id:hiroki2455:20191211200858j:image

 

●細かい用語を理解する力

 

そもそも、

用語の意味が分からず聞かれている内容が理解できていないと、記述が書けるはずがありません。 

 

おおまかに流れをつかんだあとは、

「用語」を完璧にして、

 

記述を書く時に使える単語を増やしていきましょう。

 

〜この段階でのおすすめ参考書📖〜

 

『日本史用語集』 山川出版社

f:id:hiroki2455:20191211201351j:image

『詳説日本史研究』 山川出版社

f:id:hiroki2455:20191211201534j:image

 

日本史B講義の実況中継』 語学春秋社

f:id:hiroki2455:20191211201644j:image

 

 

●論理的に書く力

 

受験生にとって「最後にて最大の関門」だと思います。

 

問題作成者の意図に反した回答

キーワードが使えていない回答

そもそも歴史の流れが間違っている回答

 

など、解答を書く時には、

いくつもの落とし穴が存在します。👇🕳

 

この落とし穴にかからないために!

いくつかのステップをふんで、回答を作れるようになっていくことが大切です。

 

まずは、短文記述(100字程度)で、

 

「持っている知識をアウトプットする練習」

 

を始めましょう!

 

〜この段階のオススメ参考書📖〜

 

『書いてまとめる日本史』 河合出版

f:id:hiroki2455:20191211202455j:image

 

解説がとてもしっかりしているので、

「記述対策何から始めていいかわからない!」という方は、これがオススメ!

 

まずは、短くても自分で文章を書くことに慣れることが大切です!

 

 

100字程度の記述が、

自力で書ける力がついてきたら、次はいよいよ

長文記述に入っていきましょう!

 

〜この段階でオススメの参考書📖〜

 

『”考える”日本史論述』 河合出版 

f:id:hiroki2455:20191211202835j:image

 

いまや、日本史論述の定番となっているこの参考書。

難関国公立や早慶まで、

日本史論述のさまざまな「型」の問題を、

相当な数扱っています!

 

この一冊をやり込むことで、

短文記述で得た力を、

長文記述でも発揮できるようにしきましょう!

 

 

 

長文記述の練習方法✍️

 

1、回答を書き始める前に、

  その問題に欠かせないキーワードを挙げる

 

上記の、流れを理解する力細かく用語を理解する力があれば、ここはクリアできると思います。

足りなかったものは、その都度覚えていきましょう!

 

 

2、自力で文章を書いてみる

 

先に挙げたキーワードを、

歴史の流れに合わせて並べていきましょう。

何度も書いていくうちに、

文字数の感覚も身についてきますよ!

 

※全然文章が書けない時!!!

 

参考にしてほしいのは、

 

「教科書」です。f:id:hiroki2455:20191211203422j:image

 

教科書は、

正しい表現でコンパクトに文章がまとめられています。

教科書の言い回しを参考にしながらでも構いません。

とにかく、

自分でキーワードを用いて文章を作る力(構造力)を身につけることがここでの目標です!

 

 

3、模範解答と照らし合わせて、添削

(先生にやってもらったほうがいいと思います)

 

問題ごとに、書かなければならないキーワードが存在します。

それをしっかりと抑えられているかどうかをまず確認してください。

多少、つたない日本語になってしまったとしても、このキーワードさえ外さなければ、

点数が大幅に減点されることはないでしょう。

 

最初のうちは、

日本史の論述問題に詳しい学校の先生などに添削をしてもらうといいと思います。

 

4、自分の言葉で模範解答を作る

 

添削が終わったら、それをもとに自分の言葉で模範解答を作ってみてください!

 

(記述問題をすでにやっている人はわかると思いますが、

どうも他人が書いた文章ってしっくりこないことが多いんですよね、、)

 

5、自分の模範解答を暗記

 

頑張って書いた自分の模範解答を暗記してください!!

僕は、目の前の人にそのストーリー(模範解答)を、スピーチするようなイメージで、抑揚をつけて話すということをしていました!

 

歴史の流れを感じながら抑揚をつけることで、ただの辛い作業ではなく、

楽しく暗記することができました!

(最後には、演説みたいに言えるようになりましたよ笑)

 

おススメです!

 

6、もう一度書いてみる

 

先ほど自分でスピーチしたストーリーを

もう1度書いてみましょう!

すらすらと書けるようになるまで、

何度でもチャレンジです!

 

7、1週間後にもう一度書いてみる

 

がんばって覚えた知識が自分のものになっているかの確認。

すらすら書けているなら、

もうその文章はあなたのものです!🎉

 

仮に、言葉に詰まったとしても、

1週間前に覚えた内容と言い回しが変わってしまっても構いません!

 

とにかく、回答を完成させてみてください!

 

終わった後に、

1週間前の自分の模範解答と照らし合わせて、

 

「ああ、そうだった!!」

 

これに意味があるのです。

 

また同じようにストーリーをスピーチし、

すらすらかけるようにすればいいだけですよ。

 

本番前に気づけてラッキーでしたね!

 

 

このサイクルで記述問題を1日2題(一問は新しい問題、もう一問は、1週間前の復習)ずつ、

かいてみる!

 

以上が、

僕が現役時代に実際に記述対策をした中で得た学びです。

 

長文記述に悩むあなたに、

ひとつ新しい選択肢を提示できたらうれしく思います。

 

 

 

🎧受験生応援ソング🎧

 

今回は、Rachel Plattenさんの「Fight Song」です!

 

思うように成果が出ない。

自分への無力感にさいなまれたときはこの歌を聞いてみてください!

あなたに、やさしくしなやかな強さを与えてくれる歌です!

 

 

最後まで読んでくれてありがとうございます!

この記事を読んでくれた受験生のあなたを心から応援しています💮

 

 

 

 

 

 

 

 

独学で受験する「あなた」必見!受験勉強最高の相棒。

受験生の皆さん!!こんにちは!

 

ひろきです!

 

予備校にも塾にも通わず毎日一人で、

 

受験勉強と闘うあなた!!

 

本当にお疲れ様です!!

 

誰にも相談できないのって、

ほんとにきついですよね。

 

叱ってくれる人がいない中で、

モチベーション保つのって、本当に難しいですよね。

 

励まし合う仲間がそばにいないのって、

たまに寂しく感じますよね。

 

 

 

「その気持ち。すごくわかります。」

 

 

 

僕も受験生の頃、 

予備校に通わず、

ずっと一人で家の机に向かい、

受験勉強していました。

 

 

「つらいなーっ」て思うこと、

 

たくさんありました。

 

 

そんな時!!

 

僕を救ってくれたのは。

 

これから紹介するようなたくさんの

 

   「言葉」でした。

 

今日は、僕を救い、奮い立たせてくれた、

「言葉」のいくつかを紹介していきます!!

 

 

まずは、偉人から。🗣

 

  • 「最大の栄光とは、失敗しないことではない。失敗するたびに立ち上がることだ。」

  (エマーソン)

 

  • 「簡単に諦める者に勝利はない。勝者は勝つまで決して諦めない。」

  (ナポレオン・ヒル

 

  • 「努力をしても報われない奴はいる。間違いなくいる。ただ、

  成功するやつは、必ず努力している。」

  (長州力

  • 「何も咲かない寒い日は。下は下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く」

  (作者不明)

  • 「意志あるところに道は開ける」

  (リンカーン

  • 「満足は努力の中にあるのであって、結果にあるものではない」

  (ガンディー)

 

次は、僕の身近な人から!👨‍👩‍👦‍👦

 

  • 「他人なんて気にしないで自分と闘え」

  (父親)

  • 「"大きく変わる"って書いて大変って読むんだよ。今を大変に感じられているのは、

  合格するために大きく変わっている証拠!

  いいことだね。」

   (母親)

 

どうですか?

 

言葉ってすごい力がありますよね。

 

ここにある言葉全て、

 

手帳に書いて、

今でも覚えているくらい好きな言葉ですが、

 

どれか1つを選べと言われたら、、、

 

 

 

僕は間違いなく母親がくれた言葉を選びます。

 

 

受験勉強を大変だと思わない人はいないと思います。

 

 

しかし、

 

あなたはその「大変さ」「良いこと」だと捉えますか?

 

それとも、早く辞めたい「嫌なこと」だと捉えますか?

 

この母親の言葉は僕を、前者に変えてくれました!

「大変さ」を合格するためのいいことだ、と捉えられるようになってからは、

受験勉強にイライラすることも少なくなり、

スケジュールに追われる毎日をポジティブに捉えられらようになりました!

 

 

もう受験の終わる頃には、

大変じゃない1日が逆に変に感じてしまうくらいでした笑

 

 

あなたは「好きな言葉」ありますか?

 

心に焼き付く言葉は、

 

受験勉強の最高の相棒になりますよ!

 

この記事で、「これいい!」

思う言葉との出会いがあれば、

 

それ以上に嬉しいことはありません。

 

🎧受験生応援ソング🎧

 

今回は、ウカスカジーさんの

「勝利の笑みを君と」です!

 

サッカーの応援ソングとして有名なこの歌。

 

「高い壁であろうとも、どんな敵であっても、乗り越え、勝利の笑みを君と」

 

最後に笑うのは今まで人一倍もがき、苦しみ、努力してきたあなたです!

大きな壁とぶち当たった時、

一緒に乗り越えてくれる曲です!

 

 

最後まで読んでくれてありがとうございます!

この記事を読んでくれた受験生のあなたを心から応援しています💮

 

 

 

最後まで読んでくれてありがとうございます!

この記事を読んでくれた受験生のあなたを心から応援しています💮

 

 

 

 

日本史ができる人とできない人を分けるもの。これさえ越えれば大丈夫!

受験生のみなさん!!こんばんは!

 

ひろきです!

 

今回は、

 

日本史の中でも、

 

特に苦手にしている人が多い

 

 「文化史」

 

について書いていこうと思います!

 

 

「文化史はなぜ難しく感じるのか」

また、

「どのように勉強するのが効果的なのか」

 

また、

独学で僕がいろいろ試して、

「これいい!!」と感じた、

 

お勧め参考書📖も紹介していこうと思います!

 

 

文化史得意にできたら日本史強いですよ!!

 

日本史で高得点めざす!

そんな受験生必見です!

 

 

それでは!!

まず、なぜ文化史を苦手な人が多いのか。

 

それは、

 

 

「出来事の流れがつかみにくい」

ことが多いからです。

 

 

そもそも文化というものは、

その時代の人々の興味関心が色濃く反映されています。

 

そのため、

 

「原因」「出来事」「その後の影響」

の、歴史を理解するキーでもある三点セットが極めて感じにくいのです。

 

 

 

例えば、

 

最近、タピオカ🍹が流行ってましたね!

 

僕はまだ一回も飲んだことありません。

 

これってやばいですかね、😅(笑)

 

これからどれほどこのブームが続くかはわかりませんが、

 

人々の興味関心を惹きつけて、

行動させたタピオカは、現在における、

一種の「文化」です。

 

その少し前には、

 

チーズドックやチーズタッカルビなどに

代表される韓国料理が、

一種の「文化」を作っていました!

 

ここで感じて欲しいのは、

 

この新旧二つの文化の関連性です!

 

韓国発祥の辛めの料理と、

米原産で、主にドリンクと合わせられる

タピオカ。

 

あんまり関連線を感じられませんよね、

 

少なくとも、

 

「チーズタッカルビやチーズドックが流行ったから、その後タピオカが流行った!!」

 

とは考えにくいですよね笑

(もしかしたら、奥深くではつながりがあるのかもしれませんが、

僕には見当もつきません。。)

 

人は夢中になればなるほど、

言語化能力が落ちる傾向があります。

 

あなたが今まで、

何かにハマり出すときの理由を思い出してみてください!

 

「楽しいから」、「なんだか面白かったから」

 

 

このようなことが大半ではありませんでしたか?

 

「これがこうでこうでだから」みたいな

 

明確な理由なんてそうそう言葉にできないですよね。

 

 

当時の人々の、

この曖昧な感情による行動の積み重ねが

「文化」であるため、

 

必然的に「大きな流れ」ができにくいのです!

 

この「大きな流れ」という、

歴史を理解するためのキーがないために、

「文化史」は、理解しづらく、

受験生の嫌われる的となっているのです。

 

 

 

では、どのように勉強していけばいいのか。

 

それは、

 

 

もう、

 

 

「ひたすら問題を解いて解いて解きまくる」

 

これにつきます。

 

そして、

 

その相棒に、

僕がとてもオススメする参考書がこちらです!

 

f:id:hiroki2455:20191210173109j:image

 

Z会さん「攻略日本史 テーマ・文化史」

です!📖

 

これは、僕が本当にお世話になった参考書です。

 

☝️この参考書のここがポイント☝️

  • 標準的な問題から早慶レベルまで、   とにかく問題数が豊富!

 

  • 解説がまとまっていて分かりやすい!

 

  • 重要ポイント→実践問題        と段階を踏んで力をつけていける!

 

 

文化史は「この一冊だけ」で網羅できます!

 

 

とにかく何周もして定着させていかことを

オススメします!

 

このように、

文化史のレベルアップには結構な手間がかかります!

 

しかし、

センター試験において、

大問一つにつき必ず1題は文化史の問題が含まれます。

 

文化史をしっかりカバーして、

日本史でライバルに差をつけませんか?

 

 

 

🎧受験生応援ソング🎧

 

今回は、サンボマスターさんの「可能性」

です!

 

映画ビリギャルの主題歌として有名になったこの曲!

模試の点数が悪くても、勉強がはかどらなくても、あなたはダメな人間じゃない!

 

自分の「可能性」を信じる勇気をくれる曲です!

 

 

最後まで読んでくれてありがとうございます!

この記事を読んでくれた受験生のあなたを心から応援しています💮

 

 

 

 

 

 

「満25歳以上の男子だっけ??」そんな選挙法の内容も、もう忘れない!!テーマ別年表の威力!!

受験生のみなさん!! こんにちは!

 

ひろきです!!

 

 

今回は、

 

「日本史が足を引っ張っちゃっている」

 

そんなあなたに向けて書いていこうと思います!

 

 

内容は、、

 

 

「すぐに」、そして効率よく」

 

センター日本史の点数を上げるための

 

 

「日本史のまとめ方のコツ」👏

 

 

皆さんやりがちな

 

「古い時代から年代順」でまとめる

 

という方法では、

どうしても掴みきれない「歴史の流れ」

掴んでいきましょう!!

 

 

それでは行きます!!🏃‍♂️💨

 

 

まず、あなたに質問です。

 

 

「第一回普通選挙が行われたのはいつですか?

また、その時の総理大臣はだれで、

選挙権があたえられたのは、どのような人たちですか?」

 

 

 

 

「やばいっ!出てこない!😅」

 

 

そんな人はこの記事で紹介することを試してみてください!

 

 

 

 

センター試験で日本史の点数を上げたい」

 

そう思っているあなた!

 

この記事を読み終わったあとすぐに

  取り入れてみることをお勧めします!!👊

 

 

ちなみに、先ほどの問いの答えは、

 

 

「1928年、田中義一内閣が、

満25歳以上のすべての男子を対象に実施した」

 

 

 

これが「第一回普通選挙です。

 

 

2年に1度は、

センター試験に、この「選挙法」に関する問題が出題されています。📝

 

 

  にも関わらず!!!!

 

 

僕自身もそうでしたが、

 

「選挙法」の歴史が

 

「ぜんっぜん覚えられない😱」

 

 

そう言う受験生は多いですよね!

 

 

そんなあなたに今回、僕が提案するのは、

 

「テーマごとの年表を作る」

 

 

という方法です。

 

今回の場合で言うなら、「選挙法」

 

という一つのテーマに絞って年表を作っていくのです。

 

 

これは、受験生のころ僕が実際に作った年表です!

f:id:hiroki2455:20191210160610j:image

 

 

 

こう並べてみると、

 

「選挙法」だけの大きな流れが

   「一目瞭然」ですよね!!

 

 

簡単に言っちゃえば、

 

 

 

「満25歳以上で、直接国税15円以上を修める男子」

 

 

という全人口の約1.1%にしか、

 

選挙権が与えられないという、

 

きちくなルールを徐々に緩めていくのが、

 

「選挙法」と言うテーマの

 

 

 

   「大きな流れ」です!

 

 

詳しくみていきましょう!

 

 

まずは、直接国税の額を、

開始時の15円から

   👇

10円(1900、第二次山形有朋内閣)

   👇

3円(1919、原敬内閣) 

 

と徐々に下げていき、

 

1920年の総選挙では、投票資格を持つ人は、

 

全人口の5.5%に上がりました。

 

 

けどさ、あなたも思いませんか?

 

 

僕はすごく思います。

 

 

「すっくね、全然増えてないじゃん」

 

 

僕らが思うのなら、当時の人々も似たような思いを持つんですよ、

 

同じ人間なんだもん笑

 

 

 

当然、さらなる変化が起こっていきます。

 

 

 

時は流れて1925年、

 

第二次護憲運動で圧勝した護憲三派は、

 

加藤高明を総裁とし、普通選挙法」を公布。

 

 

ここで初めて投票資格に直接国税

含まれなくなり、

 

選挙権が

 

「満25歳以上のすべての男子」

 

に与えられます。

 

投票資格を持つ人は全人口の20.8%まで

上昇しました。

 

 

 

この普通選挙法に基づいて、

初めて行われた選挙が、

 

 

1928年の「第一回 普通選挙です。

 

 

今ではもちろんあり得ないことですが、

 

当時の「普通」に女性は含まれていません

でした。

 

だからこそこの時代に、

 

平塚らいてうに代表されるような

 

「女性の権利」を訴える運動が各地で行われるのです!

 

普通選挙という出来事は、

この後起こる歴史に大きな影響を与えているのですね!!

 

 

しかし、

結局は、日本政府がその要求を受け入れることはありませんでした。

 

 

「あの国」が出てくるまでは。。

 

 

 

日本の選挙を大きく変えたその国とは、、、

 

 

 

 

 

    f:id:hiroki2455:20191210162331j:image

 

 

 

そうです!アメリです!

 

終戦直後の1945年、

 

GHQは、

日本の民主化政策の一環として、

 

時の幣原喜重郎内閣に

衆議院議員選挙法」の改正を要求。

 

 

ここで初めて、

 

選挙権が

 

「満20歳以上の男女」となります。

 

 

そして、翌年の1946年に実施された、

 

戦後初の総選挙では、

 

投票資格者は、

全人口の50.4%まで上がりました!👏

 

 

 

これで終わりだと思ったあなた!!!!

 

 

詰めが甘いですよ(笑)

 

 

この歴史の続きをあなたはその目で見ています。

 

 

2015年、安倍晋三内閣によって

 

公職選挙法が改訂され、

 

選挙権は

 

「満18歳以上の男女」

 

に与えられるようになりましたよね?

 

 

これにより、投票資格者は

 

全人口の83.3%にまで増加し、

 

今に至ります。

 

 

 

どうですか?

 

 

もし、年代ごとにまとめていたら、

 

それぞれの選挙法に関する出来事の間に何十個もの、関係のない出来事が入ってきます。

 

 

そうなれば、

仮に戦後初の総選挙まで、

あなたが勉強し、たどり着いたとしても、

 

そのころには、

 

原敬内閣が行った選挙法改正なんて

 

もはや記憶の片隅にすら残ってないでしょう。

 

 

 

そうならないために!!!!!

 

 

「テーマごとに年表を作る!」

 

これをやっていきましょう!

 

 

 

センター試験まで残りわずかです!!

 

 

間違えてしまった問題から、

 

一つでも多くのことを吸収し、

 

日本史の点数をすぐに上げるために、

この方法はとても効果的です!!

 

すぐに試してみてください!!

 

 

 

そのほかのテーマの例

 

近代産業(紡績業、綿織物業)

f:id:hiroki2455:20191210163051j:image

 

近代教育

f:id:hiroki2455:20191210163106j:image  f:id:hiroki2455:20191210163115j:image

 

 

などなど?

 

 

🎧受験生応援ソング🎧

 

今回は、ZARDさんの「負けないで」です!

 

ほとんどの受験生が聞いたことがあると思います!

 

いやー何回聴いても元気でますよねこの曲は!

 

「1%でも可能性があるのならば、その夢を叶えることができる」

 

希望を捨てずに走り切ってください!

頑張れ!!

 

最後まで読んでくれてありがとうございます!

この記事を読んでくれた受験生のあなたを心から応援しています💮